数ある住宅ローンの種類からどんなものを選べばいいか悩みますよね。
私たちが住宅を購入した年は金利がとても低い時期でしたので、不動産会社には固定金利より金利がさらに低い変動金利を勧められました。
ですが、以前受けていたセミナーでの考えから、私たちは35年間金利が変わらないフラット35でローンを組みたいと考えていました。
フラット35ってなに?
名前に「フラット」と付いているとおり、金利がずっと変わらないローンのことです。
フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携している「長期固定金利住宅ローン」です。
民間金融機関の中にはこのフラット35を展開していない場合もありますので、「この銀行がいい!!」と決まっている場合には確認が必要でしょう。
フラット35のメリット・デメリット
まずはメリットからご説明します。
フラット35のメリットとは?
金利が長期間固定
保証料が無料(銀行の住宅ローンは保証料必要だが、フラット35は無料)
繰上返済の手数料が無料(一部返済は1回100万円から等の決まりあり)
団体信用保険への加入が強制ではない
次にデメリットを紹介します。
フラット35のデメリットとは?
借入条件がある(建物が機構が定める基準をクリアする必要あり)
フルローンは組めない(住宅の価格の90%までしか組めませんでした)
事務手数料がかかる
私たちはメリットの方が大きいと感じましたので納得してローンを組みました。
団体信用保険とは何?
メリットの中に「団体信用保険への加入が強制ではない」と書きました。
団体信用保険とは何?
よく「団信」と省略されて言われます。ローンの借入者が返済期間中に死亡・高度障害となった場合、「残りのローンを保険会社が代わりに支払ってくれる」というものです。
民間金融機関でローンを組む場合は、団体信用保険の加入が義務としていることがほとんどです。私たちも初めての中古マンションを購入した際のローンでは加入していました。
そしてこの保険料は、月々のローンの返済額に上乗せされていることが多いです。貸す側・借りる側にとってとてもいいシステムだと思います。
ですが、加入が強制ではないことをメリットに挙げたのは、もっとお得に同じ効果を得られる保険を選ぶことができるからです。
団体信用保険の特徴として
- 加入時年齢による保険料の違いがない
- 保険料はローンの残高に応じて安くなっていく
2点が挙げられます。
私たちは加入時年齢が20代後半で平均年齢よりも若かったので、民間の保険会社で同じ条件の保険に入ったほうが、保険料が安くなりました。
そして、この民間の生命保険は解約時期が自分で決められます。
例えば「ローン残高が残り少なくなってローンが支払えなくなるリスクが減ったな」と感じれば、ローンが残っていても解約して保険料を浮かせることができます。
もちろんこちらの保険もローンの残高が減れば保険料は下がっていきます。金利だけではなく、保険や手数料も踏まえてローンを選びたいですね。
イエコ の ワンポイントレッスン!
満足いく住宅ローンを借りるために、複数の金融機関を比較しました。
「比較というと難しい?」・・・そんなことありません。
私たちは 住宅ローン比較のモゲチェック を利用しただけです。
![次のページへ]()
【家(戸建て)購入体験談】
家購入手続き(前編) 流れ・交渉・ローン
![前のページへ]()
![1ページ目]()
![2ページ目]()
![3ページ目]()
![4ページ目]()
![5ページ目]()
![6ページ目]()
![7ページ目]()
![8ページ目]()
![9ページ目]()
![次のページへ]()